2025年日本国際博覧会(公式略称「大阪・関西万博」)開催4月13日~10月13日 場所:大阪市此花区舞洲にて開催
写真;大阪メトロ・中央線「舞洲駅」…会場(東ゲート)前の鉄道駅 〈写真提供:田中さん〉
自動改札機は16台で壮観です。〔日本で最初の実用化自動改札機設置は*1967年3月阪急電車北千里駅と言われてます〕
写真;大阪メトロ・中央線「舞洲駅」…会場(東ゲート)前の鉄道駅 〈写真提供:田中さん〉
自動改札機は16台で壮観です。〔日本で最初の実用化自動改札機設置は*1967年3月阪急電車北千里駅と言われてます〕
-
日本はなんと素晴らしい!
北は北海道から南は沖縄、その地は四季があり地域によって変化に富む気候・景色そして食材。特に良質な水は、人間や・動物・植物を育むには素晴らしい地と思います。そんな日本のいいトコを再発見すべく「各地の発祥地」を横軸に周辺の地を「ぶら歩き」しながら発信しています。
-
・・・発祥地とは・・・ ▼
- 発祥地とは「ある物事が初めて起こりあらわれた 土地」:大辞林、とあります。 その地をぶらっと歩いていると、その地が歴史・文化・地形・自然の気候風土から発祥地として誕生したことにうなずけることが多々あります。
*発祥地とは過去のものだけではなく、これからも各地で起こります。
1 2 3 1 123 123 123 2 123 123 123 3 123 123 123 - 発祥地とは「ある物事が初めて起こりあらわれた 土地」:大辞林、とあります。 その地をぶらっと歩いていると、その地が歴史・文化・地形・自然の気候風土から発祥地として誕生したことにうなずけることが多々あります。
-
-
ぶら歩きのお薦め
- 各地に出向くも、近場をぶら歩きするのもお薦めします。
*意外と当地の人が 知らなかった・忘れていた …ぶら歩きで再発見したときは、老若男女が郷土愛を育みます。
各地への仕事・観光途中で、地元で味わった「美味しいお菓子」「地酒」「新鮮な海産物・野菜」等は幸甚です。 とりわけ、旅人への心温まる人情に接した時又素晴らしい景色を眺めていると感謝と感動です。
- 各地に出向くも、近場をぶら歩きするのもお薦めします。
-
- 地域コミュニティが主体となり、地域独自の伝統・文化・産業・暮らしなどを再認識して郷土愛を育みながら観光コンテンツとしてもアピールして 地域の活性化を目指すコミュニティツーリズムの形態が益々広がっています、微力ながら応援したく思っています。
-
・・ 発祥地とは・・ ▼
- 発祥地とは「ある物事が初めて起こりあらわれ
た 土地」:大辞林、とあります。 その地をぶらっと歩いていると、その地が歴史・文化・地形から発祥地としてうなずけることが多々あります。
発祥地とは過去のものだけではなく、これからも各地で起こります。
- 発祥地とは「ある物事が初めて起こりあらわれ
プログ
- 2025年04月03日
- 大阪・関西万博4月13日~
- 2025年03月17日
- 都の春を告げる「をどり」
- 2025年02月28日
- 京都・知恩院三門(国宝)
- 2024年12月05日
- 日本酒・焼酎・泡盛が無形文化遺産に登録
- 2024年11月04日
- NHK連続テレビ小説 「ばけばけ」