小林 和生(こばやしかずお)プロフィール

 

 

 

 

 

 

後記:ぶら歩き

  • 地域の活性化を図るには、まず普段生活している町で、地形と歴史を紐解けば思わぬ発見をすることがあります。町を歩く時は少し気にかけて下さい。 若し かすると思いも寄らない歴史が、ヒントが隠れているかも知れません。
  • 追伸、「各地のぶら歩き」投稿を歓迎です、ホームページで紹介していきたいと思います。 写真も送信ください(但し、建物-人物等には商標権があるケースがありますのでご確認ください

 

後記:ぶら歩き

地域の活性化を図るには、まず普段生活している町で、地形と歴史を紐解けば思わぬ発見をすることがあります。町を歩く時は少し気にかけて下さい。 若し かすると思いも寄らない歴史が又、ヒントが隠れているかも知れません。

  地酒は旅の夜のご褒美・・・

  • 地酒は、その地の気候・水・土壌等からの贈物でその地の人に好まれ大事にされてきたものです。
    旅の夜は、地酒と当地の魚介類や作物を頂きながらお店の方とか来店客との一期一会は何ものにも変えられません。
    九州でのお酒は「焼酎」のことと言われて始めていただきました。沖縄の某ホテルで頂いた泡盛は値段が高いのに驚きました。
    日本酒について、話のネタほことかかせないです(幸せ多い人生だと思うなかれ、苦もあり…これも人生)
    最近、ご当地クラフトビールも開拓しています。
  •  
*"ぶら歩き”は無理をしない、来たからにはあそこに行こう・あれを食べようと思いがちですが、昔から腹八分と言います、次回に 残して今度は春に、冬に行こうと余裕のある計画をたてるべし。

*旅は視覚から、肌で感じる体感を得るのがいいですね、いった先の野草の朝露・日中のまちの気配・方言を聞きながらお酒を頂く 景観と・人のいとなみを感じるのが好きです。

*昔のことは記録が残っていなかったり情報が不確かなこともあり発祥地にも、諸説ありが多いです。

*自戒をこめて●シューズ;新しいシューズを購入にあたって、防水用と見栄えの良いシューズを通販で購入しました。靴メーカー の宣伝ではないですが。やはり「ウオーキングシューズ」を、靴は用途に合わせて選ぶべきです、足の疲れが全然違いますね。

 

*「お役に立つリンク集」検索にご利用ください。

追伸、「各地のぶら歩き」は投稿を歓迎です、ホームページで紹介していきたいと思います。 写真も送信ください(但し、建物-人物等には商標権があるケースがありますのでご確認ください

◎最後になりましたが『(ご連絡)感想・ご意見フォーム』から送信下さい