•  

    香川県(日本の発祥地)                            

    香川県(日本の発祥地)

    はなまるうどん 2000年、高松市で創業店舗となる「はなまるうどん 木太店」がオープン
    テーブルマーク(株)
    (加ト吉)
    1956年、観音寺市で「加ト吉水産株式会社」としてに設立*冷凍食品中心の食品メーカー
    (株)ディノス・セシール 1972年、香川県高松市で「セシール」が創業。「ディノス」と「セシール」が統合して生まれた通信販売会社
    (株)百十四銀行 1878年、国立銀行条例で114番目に出願許可された国立銀行を創業
    マルキン醤油(株) 1907年、小豆島の醤油醸造家8名を中心に「丸金醤油株式会社」として設立
    かどや製油(株) 1858年、小豆島でごま油の製造販売を行う「加登屋製油所」としてに創業
    (株)乃村工藝社 1892年、創業者の「乃村泰資」が高松市で芝居の大道具業を始める
        [国内大手のディスプレイデザイン会社]
    少林寺拳法 宗道臣(中野理男):岡山県出身が中国武術(少林拳)をベースに考案し、多度津町に最初の道場を開いたとされる。
    ハウスミカン栽培 1970年、高松市の中山町で国内初の実用栽培に成功した
    ハマチ養殖 1928年、東かがわ市にある「穴戸池」で世界初のハマチ養殖に成功した
    オリーブ栽培 小豆島で初めて栽培が普及するようになった
    空海(弘法大師) 「真言宗」の開祖、現在の香川県善通寺市の出身
    女子サッカー 1921年、丸亀市にある「県立丸亀高等女学校(現在の丸亀高校)」で行われた試合が国内最古