天神橋商店街付近

 大阪天満宮(天神祭り)  〔日本の三大祭の一つ〕

「大阪天満宮」はOSAKAメトロ谷町線「西梅田駅」から次駅の「南森町駅」、JR「天満宮前駅」から下車して直ぐ近くにあり
「天神祭」毎年7月24日・25日開催。25日は陸渡御・船渡御(かがり火や提灯で飾った約100隻の船が大川を交わり、盛大な奉納花火が打ち上げられ真夏の納涼には最高です)知人の講元さんに勧められて何度か乗船させて頂きましたが炸裂した巨大花火が視野いっぱいに広がりキラキラした火の粉が顔面に降りかかりそうで、近距離から眺められるのは最高です…「幕の内弁当、片手に缶ビール、足元には日本酒」た~まや~。
天満宮前には「川端康成生誕の地」碑があり、境内の表大門の左端には大阪硝子発祥地の碑があります(天満切子が有名:G7大阪開催時の各国首脳に贈呈…少し離れた場所に制作会社があります)。又天満宮の北側には「繁盛亭」があり毎日落語家や漫才師が出演で賑やかで、インバンド客も多い場所です。
日本一長い天神橋筋商店街
「大阪天満宮」の門前町で日本一長い天神橋筋商店街(全長約2,6㎞)は天神橋1丁目から7丁目商店街(約600店)、商店街には色々なお店があり「ぶら歩き」でその街を知るには最高の教科書ですね、大阪庶民の雰囲気を感じさせてくれる処です。
商店街の北詰は大川に架けられた天神橋、東は天満橋・西隣には難波橋。景色を眺めていると少しは暑さを忘れます。

 

大阪天満宮 正面(表大門) 大阪天満宮(表大門から境内の本殿を望む)
大阪硝子発祥の地 川端康成生誕の碑

 

*日本の三大祭り(京都の祇園祭、東京の神田祭、大阪天満宮の天神祭

天神橋5丁目には創業50年の寿司店「すし政」等安くて美味しいお店が沢山あり大阪の食べ歩きにお薦めです。