池田市(大阪府)をぶら歩き
池田市の概況
- 池田市の偉人は
「阪急阪神東宝グループの創業者:小林一三(1873-1957)」
日清食品(株)創業者:安藤百福
(1910-2007)「チキンラーメンの発明」 - 大阪府の北部に位置し北は五月山もふもとにあり、猪名川が流れる自然豊かなまちです。大阪梅田から阪急電車で約20分、大阪国際空港(伊丹空港)からも公共交通機関で約20分と、アクセスも抜群。この前の戦争では戦災被害がほぼなく昔ながらの面影が残る町並みです。市内には歴史的建造物や文化施設も多く自然を感じながら、歴史と文化にふれる時間を楽しめるコンパクトシティ。
- 織姫伝説〈応神天皇(306年)〉中国の呉(ご)の国から呉織(クレハトリ)漢織(アヤハトリ)が織物や染色技術を伝えたという伝説
- インスタントラーメンの発祥地
(カップヌードルミュージアム)
阪急電車(池田駅)を下車して閑静な住宅街を少し歩いた(約5分)ところに「カップヌードルミュージアム大阪池田」があります。日清食品の創業者(安藤百福)が世界初のインスタントラーメン発明までの展示、「カップヌードルの製造体験コーナー」(有料)があり、年間約90万人が訪れる観光スポットです。平日でしたが外人客も多く館内は盛況でした。皆さん制作のオリジナルのカップヌードルを首にぶら下げて得意げな笑顔です。
初めて訪問したのは約15年前館長をしていた友人が日清食品を退職の日です。大新聞のそうそうたる友人達も子供に戻って楽しいチキンラーメン制作でした、入館は無料
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
安藤百福翁像 |
![]() |
- 池田酒(呉春)
「江戸への下り酒」としての全盛期(江戸時代中期)には伊丹酒と並んで有名な池田酒:当時38軒の酒蔵が。現在は池田酒の伝統を引き継ぐ酒蔵会社として「吉田酒造」「呉春」2社とのことで、今回は「呉春株式会社」へ訪れることにしました。「カップヌードルミュージアム大阪池田」から阪急電車池田駅に戻り、線路の高架下を渡り反対側に行くと栄商店街があり商店街をぶらぶら見ながら出た先に昔ながらの昔しの面影を残した建物が本社、目印になる人に聞かないと通り過ぎてしまいそうです。運よく小型トラックの上に醸造・貯蔵用の大きな木桶が積まれていて、そこに居られた方にここが「呉春」の会社ですか?尋ねた方はご近所の住人さんでした、僕は「呉春の社長とは小学校の同級生やね」と懐かしそうに木桶を眺めておられて地元の池田酒について自慢そうにお酒の話をされてました。私も「呉春」のファンなので話が弾み、この先の細い道を行くと吉田酒造があるよと教えて頂きました。軒先に杉玉があり戦災に会わなかった町並みは道に迷いそう。
